機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても異常がみつからない病気です。
症状はあるのに検査を受けて「特に異常ありません」と言われ、もっと心配されて受診される方もいらっしゃいます。
主な症状は「食後のもたれ感」「少し食べるだけでお腹一杯になる」「みぞおちのあたりの痛み」「胸焼け」や「吐き気、げっぷ」など非常に多彩です。ご本人にとって多くの症状はとてもつらく、生活の質を大きく低下させてしまいます。
原因
胃は食べ物が入ってくると広がって(適応性弛緩)食べものをためて、十二指腸へ送り出す運動機能(胃排出能)という機能があります。これらに何らかの原因(ストレスや過食・不規則な食生活、喫煙、過度なアルコールなど)で異常が生じて、症状が引き起こされると考えられています。また胃酸や高脂肪食、ピロリ菌感染、胃腸炎などの炎症によって、十二指腸や食道の知覚過敏や運動障害が悪化することも原因の一つといわれています。
適応性弛緩が中心に異常が生じた場合、「少し食べるだけでお腹一杯になる(早期飽満感)」が出現しやすくなります。一方、胃排出能が異常を生じると、食後のもたれ感」などが出現します。また知覚過敏によって、みぞおちの痛み(心窩部痛)やみぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感)が起こります。
診断
機能性ディスペプシアの診断は、他の病気(胃十二指腸潰瘍・胃がんなど胃の器質性疾患や、胃の周辺臓器の悪性腫瘍[膵・胆嚢・大腸など])がないことを検査で確認することが必要です。
治療
胃酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)や消化管運動機能改善薬を予想される原因に応じて処方します。